石川県で注文住宅を建てる際の費用相場|エリア別の目安や特徴も解説!
石川県で注文住宅を建てたいと考えている方にとって、まず気になるのは「どのくらいの費用がかかるのか」という点ではないでしょうか。
家づくりは人生のなかでも大きな買い物です。
だからこそ、あらかじめ予算の目安を知っておくことが、安心して計画を進めるための第一歩になります。
この記事では、石川県における注文住宅の平均相場や土地価格を最新データをもとに紹介します。
さらに、金沢市・白山市といった人気エリアの坪単価や特徴、そして石川の気候に合った家づくりのポイントについても解説します。
石川県で注文住宅を建てる際の費用相場
まずは、石川県で注文住宅を建てる際にかかる平均的な費用を見ていきましょう。
参考になるのが、住宅金融支援機構が毎年発表している「フラット35利用者調査」です。
2024年度の最新データによると、石川県の注文住宅の建築費は全国平均よりもやや低めの水準となっています。
つまり、同じような規模・仕様の住宅を建てる場合でも、全国的に見れば比較的コストを抑えて家づくりができる地域といえるでしょう。
出典:住宅金融支援機構「フラット35利用者調査 2024年度集計表」(https://www.jhf.go.jp/about/research/loan/flat35/2024.html)
坪単価と土地取得費の平均
土地を購入して注文住宅を建てる場合は、建築費に加えて「土地取得費」も大きな負担となります。
建物だけを基準にすると、必要な資金を見誤ることになりかねません。
そこで、石川県の坪単価と土地取得費をまとめて整理しました。
| 項目 | 石川県平均 | 備考 |
| 坪単価(住宅地) | 約19万4,370円(1㎡あたり約5万8,900円) | 令和7年(2025年)地価公示より |
| 地価動向 | 金沢市を中心に前年比+0.6% | 能登地方7市町では地震の影響で大幅下落 |
| 土地取得費 | 約1,924万円 | 2024年度「フラット35利用者調査」より |
北陸3県の坪単価を比較すると、富山県は約12万780円、福井県は約12万9,360円に対し、石川県はやや高めの水準となっています。
これは、県庁所在地である金沢市を中心に人口や経済が集中していることが主な要因です。
また、注文住宅の総予算を考える際は、一般的に「土地代3割・建築費7割」のバランスが理想とされています。
ただし、都市部では土地代が高くなるため、希望するエリアに合わせた配分を意識することが大切です。
出典:石川県企画振興部「令和7年 地価公示のあらまし(石川県分)」(https://www.pref.ishikawa.lg.jp/kikaku/documents/r7aramashi.pdf)
建築費用の相場
注文住宅の建築費用は、土地を持っているかどうかで大きく変わります。
以下は2024年度「フラット35利用者調査」にもとづいた石川県の平均値と全国平均の比較です。
| 区分 | 石川県平均 | 全国平均 | 差額 |
| 注文住宅のみの建設費 | 約3,871万円 | 約3,932万円 | 約-61万円 |
| 土地付き注文住宅(建設費+土地代) | 約5,795万円(建設費3,871万円+土地取得費1,924万円) | 約4,318万円 | 約+1,477万円 |
建設費には、本体工事費だけでなく「付帯工事費」や「諸費用」も含まれます。
付帯工事費(地盤改良・外構工事など)は全体の約20%、諸費用(住宅ローンの手数料や登記費用など)は約10%が目安です。
さらに、石川県の世帯平均年収は約726万円で、住宅取得資金の年収倍率は6.9倍となっています。
全国平均の7.5倍と比べると低く、無理のない範囲でマイホームを取得している世帯が多いことがわかります。
石川県で人気のエリア9選|それぞれの特色と坪単価平均
同じ石川県内でも、エリアによって土地の坪単価や街の雰囲気は大きく異なります。
ここでは、注文住宅を検討する方に人気の9つのエリアを厳選し、それぞれの坪単価の目安と地域の特色をわかりやすく紹介します。
金沢市
| 項目 | データ・特徴 |
| 平均坪単価 | 約29万9,000円(令和7年地価公示) |
| 地価動向 | 石川県内で最も高い水準 |
| アクセス | 北陸新幹線開業により首都圏からの利便性が向上 |
| 暮らしの魅力 | 商業施設・医療機関・教育機関が充実 |
| 子育て環境 | 子ども医療費助成、待機児童対策あり |
| 注意点 | 人気エリアのため土地供給が限られ、希望地の取得に時間がかかる可能性あり |
金沢市は、県庁所在地として交通アクセスや都市機能が充実しており、生活の利便性は県内でもトップクラスです。
兼六園や金沢城などの歴史的名所に加え、伝統工芸や豊かな食文化も息づいており、観光都市としての魅力も兼ね備えています。
子育て世帯にとっても、待機児童対策や医療費助成といった支援制度が整っており、安心して子育てができる環境が整備されています。
ただし、土地価格は県内でもとくに高い傾向にあるため、建築費とのバランスを考慮した予算計画が重要です。
白山市
| 項目 | データ・特徴 |
| 平均坪単価 | 約16万円(令和7年地価公示) |
| 地価水準 | 金沢市より安く、広めの土地が確保しやすい |
| アクセス | 金沢市の南側に隣接し、通勤・通学に便利 |
| 暮らしの魅力 | 自然環境と都市機能の両立、大型商業施設・病院も充実 |
| 歴史・文化 | 白山比咩神社など歴史的名所が点在 |
| 子育て支援 | 定住奨励金や三世代同居奨励金など補助制度あり |
白山市は、金沢市へのアクセスのよさからベッドタウンとして人気が高いエリアです。
土地価格が比較的手頃で、ゆとりある敷地を確保しやすい点も大きな魅力といえます。
また、自然環境にも恵まれており、霊峰・白山を望む美しい景観や歴史的な名所が点在しています。
ショッピングセンターや医療施設などの生活インフラも整っており、都市の利便性と自然の豊かさを両立できる住環境が魅力です。
さらに、子育て世帯や若い世代を対象とした各種補助制度も充実しており、石川県内でも「子育てにやさしい町」として高く評価されています。
小松市
| 項目 | データ・特徴 |
| 平均坪単価 | 約9万3,000円(令和7年地価公示) |
| 地価水準 | 金沢市や白山市より低めで手頃 |
| アクセス | 小松空港があり、東京・福岡・新千歳へ直行便あり |
| 産業 | 製造業が盛んで安定した雇用環境 |
| 教育・学び | 公立小松大学、科学館など教育施設が充実 |
| 子育て・移住支援 | 定住促進奨励金や三世代住宅建築奨励金あり |
小松市は、石川県南部の中核都市として発展してきた地域で、交通の要所としての利便性が高いエリアです。
市内には小松空港があり、県外や首都圏へのアクセスもスムーズに行えます。
また、工場や研究施設が多く立地しており、雇用環境が安定している点も大きな魅力です。教育面では大学や科学館などの学習施設が充実しており、子どもの成長を支える環境も整っています。
さらに、移住者支援や多世代同居を促進する制度も用意されており、比較的手頃な地価で利便性の高い暮らしを実現できる地域といえるでしょう。
能美市
| 項目 | データ・特徴 |
| 平均坪単価 | 約8万3,000円(令和7年地価公示) |
| 立地 | 金沢市と小松市の中間にあり、両市へのアクセス良好 |
| 地価水準 | 石川県内でも比較的手頃 |
| 暮らしの魅力 | 新興住宅地の開発が進み、若い世代の移住者が増加 |
| 文化 | 九谷焼の産地。陶芸村や資料館など伝統工芸に触れられる |
| 買い物環境 | 大型ショッピングセンターやスーパーが充実 |
| 子育て環境 | 公園・支援センターが整備され、待機児童はほぼゼロ |
能美市は、交通の利便性と生活環境のバランスが取れたエリアです。
金沢市や小松市に通勤しやすい立地にありながら、地価は比較的抑えられているため、広めの土地を確保しやすい点も魅力です。
また、九谷焼を中心とした伝統工芸が根付いており、文化的な豊かさを感じられるのも特徴です。
さらに、待機児童が少なく、公園や子育て支援施設も充実しているため、子育て世帯にとって安心して暮らせる環境が整っています。
加賀市
| 項目 | データ・特徴 |
| 平均坪単価 | 約6万1,000円(令和7年地価公示) |
| 立地 | 石川県最南端、福井県境に位置 |
| アクセス | 北陸自動車道・国道8号線が通り、県外への移動が便利 |
| 暮らしの魅力 | 山代温泉・山中温泉など全国的に有名な温泉地を擁する |
| 産業 | 観光業が盛ん。近年はIT企業誘致にも注力 |
| 歴史・文化 | 温泉旅館が多く残り、伝統的な風情を感じられる |
| 子育て・移住支援 | 45歳未満の新築住宅取得に助成あり。移住者や子育て世帯は加算あり |
加賀市は、石川県の南端に位置する温泉観光都市です。
山代温泉や山中温泉といった全国的にも有名な温泉地を抱え、伝統ある旅館や街並みが残っています。
交通アクセスにも優れており、北陸自動車道や国道8号線を利用すれば、福井県や関西方面への移動もスムーズです。
また、住宅取得支援制度が充実しており、若い世代や子育て世帯を対象にした助成制度も多数用意されています。
自然と温泉文化に包まれた穏やかな環境のなかで、安心して暮らせるエリアといえるでしょう。
野々市市
| 項目 | データ・特徴 |
| 平均坪単価 | 約29万5,000円(令和7年地価公示) |
| 地価水準 | 金沢市に次いで高め |
| アクセス | 金沢市に隣接。通勤・通学に便利 |
| 暮らしの魅力 | コンパクトな市域に商業施設・飲食店が集中 |
| 教育・学び | 石川県立大学や金沢工業大学が立地し、学生が多く活気ある街 |
| 子育て支援 | 医療費助成や保育環境の整備が充実 |
| 住宅支援 | 勤労者自己住宅資金利子補給制度あり |
野々市市は、利便性の高さとコンパクトな街づくりが魅力の人気エリアです。
全国の「住みよさランキング」で1位を獲得した実績もあり、住環境の質の高さが評価されています。
市内には複数の大学があり、若い世代の活気にあふれています。
さらに、金沢市へのアクセスも良好で、ショッピングや外食など日常生活の選択肢も豊富です。
また、子育て世帯への医療費助成や保育施設の充実、住宅ローン利子補助など、暮らしを支える制度も整っており、ファミリー層にとって安心して長く住める環境が整っています。
かほく市
| 項目 | データ・特徴 |
| 平均坪単価 | 約8万9,000円(令和7年地価公示) |
| 立地 | 石川県中央部。日本海に面し、金沢市の北側に隣接 |
| 地価水準 | 石川県内では比較的手頃 |
| 暮らしの魅力 | 海岸線が美しく、夏は海水浴も楽しめる |
| 産業・食文化 | 農業が盛んで、新鮮な地元食材が手に入る |
| 買い物環境 | 大型商業施設あり、生活必需品は市内で完結可能 |
| アクセス | 金沢市へは車で約30分。通勤・通学にも便利 |
かほく市は、自然の豊かさと生活の利便性を兼ね備えた暮らしやすいまちです。
海の幸や地元野菜など、食の魅力にあふれており、地域の恵みを身近に感じられます。
比較的新しい市として発展を続けており、大型商業施設も整備されているため、買い物や生活の多くを市内で完結できます。
さらに、金沢市にも近く、都市部へ通勤しながら静かな環境で暮らしたい方にも人気のエリアです。
七尾市
| 項目 | データ・特徴 |
| 平均坪単価 | 約7万4,000円(令和7年地価公示) |
| 立地 | 能登半島の中心都市。七尾湾に面する |
| 暮らしの魅力 | 自然と歴史文化が共存。新鮮な海産物が豊富 |
| 観光資源 | 全国有数の和倉温泉を擁し、観光業も盛ん |
| アクセス | 能登空港経由で東京へ直行便あり |
| 生活環境 | 病院・商業施設が揃い、日常生活に困らない |
| 移住者の声 | 「ちょうど良い田舎」と評価される住みやすさ |
| 課題・動向 | 能登半島地震の影響を受けつつも、復興と新しいまちづくりが進行中 |
七尾市は、能登半島の中心都市として、豊かな自然と文化の両方に恵まれたエリアです。
七尾湾で獲れる新鮮な海の幸や、全国的に知られる和倉温泉など、観光資源も豊富で、暮らしと観光が共存するエリアといえます。
また、能登空港を利用すれば東京方面への移動もスムーズで、遠方とのアクセス面も良好です。
移住者からは「便利すぎず、不便すぎないちょうどよさ」が高く評価されており、穏やかな田舎暮らしを求める方に人気のある地域です。
輪島市
| 項目 | データ・特徴 |
| 平均坪単価 | 約7万円(令和7年地価公示) |
| 立地 | 能登半島北部。日本海に面する |
| 暮らしの魅力 | 美しい景観と豊かな自然。海産物・農産物が豊富 |
| 文化・伝統 | 輪島塗で有名。伝統工芸の後継者育成にも注力 |
| 地域性 | 朝市文化が残り、地域コミュニティが温かい |
| 地価水準 | 県内でも低く、広い土地を確保しやすい |
| 課題・動向 | 能登半島地震で被災。復興支援や補助制度が整備されている |
輪島市は、伝統工芸と自然が調和する風情あるエリアです。
輪島塗や朝市といった独自の文化が今も息づき、地域住民とのつながりが深い、温かみのある暮らしが魅力です。
また、海の幸や地元農産物など食の恵みも豊かで、自然とともに生きる生活が実現できます。土地の坪単価は県内でも低い水準にあり、広い敷地を確保しやすい点も特徴です。
一方で、能登半島地震により大きな被害を受けましたが、現在は復興支援や補助金制度が整備されつつあります。
地域全体で新しい暮らしの形を築いていこうとする前向きな動きも見られ、今後の再生が期待されるエリアです。
石川県で快適な家を建てる際のポイント

石川県で注文住宅を建てる際は、地域特有の気候や自然環境を考慮することが欠かせません。
ここでは、石川県での家づくりでとくに押さえておきたい4つのポイントを解説します。
地震対策
2024年能登半島地震では、石川県で初めて震度7が観測され、多くの住宅が大きな被害を受けました。
こうした経験からも、地震に強い家づくりの重要性が改めて注目されています。
安心して暮らすためには、建築基準法で定められた耐震性能の1.5倍の強度を持つ「耐震等級3」を取得することをおすすめします。
耐震等級3の住宅は地震保険の割引対象にもなり、経済的なメリットもあります。
さらに、構造計算やモノコック構造、制振テープなどの最新技術を取り入れることで、より高い耐震性を確保できます。
積雪対策
石川県は冬の積雪量が多く、山間部や能登地方では豪雪に見舞われることもあります。
そのため、雪の重みに耐えられる強度を持つ住宅設計が欠かせません。
基本となるのは、雪が自然に滑り落ちるよう勾配屋根を採用することです。
屋根材には軽量で耐久性の高い金属屋根を選ぶと、建物全体への負担を軽減できます。
さらに、雪下ろしを安全に行うための落雪スペースを確保したり、屋根や駐車スペースに融雪設備を導入したりするのも効果的です。
湿気対策
石川県を含む北陸地方は、全国的に見ても降水日数が多く、年間を通して湿度が高い地域です。
そのため、結露やカビが発生しやすく、湿気対策は住宅の耐久性と快適性を維持するうえで欠かせません。
まず重要なのは、適切な換気計画を立てることです。
24時間換気システムを導入し、さらに床下換気を工夫することで、室内や基礎部分に湿気がこもるのを防げます。
加えて、内装材に調湿効果のある無垢材や珪藻土を使用すると、自然な形で湿度をコントロールできます。
湿気対策をしっかりと行うことで、住まいの寿命を延ばし、健康的で快適な暮らしを実現できます。
高気密高断熱
石川県は、夏は蒸し暑く冬は厳しい寒さに見舞われるなど、年間を通して寒暖差の大きい地域です。
そのため、快適な住環境を保つには「高気密・高断熱」の住宅が理想的です。
高断熱の住宅は外気の影響を受けにくく、室内の温度を一定に保ちやすいのが特徴です。壁・天井・床に断熱材をしっかり施工し、窓には高性能なペアガラスやトリプルガラスを採用すると、冷暖房効率が大幅に向上します。
また、気密性を高めることで隙間風を防ぎ、より少ないエネルギーで快適な室温を維持できます。
気密性能の目安となるC値(相当隙間面積)は、1.0以下を目指すのが理想です。
初期費用はやや高くなるものの、光熱費の削減やメンテナンスコストの低減につながるため、長期的には大きなメリットがあります。
まとめ
石川県で注文住宅を建てる際の費用相場は、注文住宅のみで約3,871万円、土地付き注文住宅では建設費約3,871万円と土地取得費約1,924万円、合計約5,795万円が目安です。
快適な住まいを実現するためには、地震や積雪、湿気への対策が欠かせません。さらに高気密高断熱の仕様を取り入れることで、安心で快適な暮らしが長く続きます。
アントールは、石川県の風や光、そして季節の移ろいを知り尽くした、家づくりの専門家です。土地の個性を生かしながら、暮らす人の想いを丁寧に形へと変えていきます。
最新の3D設計システム「デサイダー」を用いて、理想の間取りを目で見て確かめながら創り上げるプロセスは、まるで一緒に未来を描くような体験となるでしょう。高耐震・高断熱の確かな性能を備えつつ、素材や色選びにもこだわり、どの家にもその人らしい温もりを宿します。
長期保証やアフターサービスも充実しているため、建てた後の暮らしも安心です。
「家を建てる」ことを、「幸せを育む時間」に変えてくれる。それが、アントールの家づくりです。
石川県で、自分らしい理想の住まいを叶えたい方は、ぜひアントールへご相談ください。